会社にとって、社員がどれくらいの時間働いているか、どれくらい休暇を取っているかというのはいろいろな意味で非常に重要なデータです。
例えば、管理職でない社員であれば、時間外労働時間というのはその人の時間外手当となり、給料の金額に直結します。アルバイトやパートタイマーであれば、まさに何時間働いたかでその人の今月の給料が決まります。別に給料だけではありません。昨今ではブラック企業というか、社員に過大な労働をさせ、過労死に追い込むような企業が問題になっています。所定の労働時間と比べて働きすぎになっていないかを確認することの重要性はますます大きくなっています。休暇に関しても似たようなことがいえるでしょう。遅刻や早退、欠勤の多い社員は問題ですが、それとはまた別の意味で全く休暇を取得しない社員というのも、もしかしたら何らかの注意が必要なサインを発しているかもしないのです。このように社員の労働時間を把握することは非常に重要で、しかも最近では個々の社員によって働き方も多様化しています。時短勤務の人もいれば出張の多い人もいたりします。それら個々の人に合わせた実態を把握することが求められているのです。勤怠システムが重要なのはまさにこれらの理由によります。勤怠システムにより、これらの実態を容易に、効率良く可視化できるからです。紙と人の手で行っていたことが、勤怠システムの導入により一挙に効率化できることが期待されます。
打刻についてならこちら
Be First to Comment